翻訳と辞書
Words near each other
・ 東急
・ 東急1000系
・ 東急1000系電車
・ 東急1500系電車
・ 東急2000系
・ 東急2000系電車
・ 東急200形電車
・ 東急3000系
・ 東急3000系電車
・ 東急3000系電車 (2代)
東急3000系電車 (初代)
・ 東急300系
・ 東急300系電車
・ 東急3250形電車
・ 東急3300系電車
・ 東急3600系電車
・ 東急3700系電車
・ 東急4000系
・ 東急4000系電車
・ 東急5000系


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東急3000系電車 (初代) : ミニ英和和英辞書
東急3000系電車 (初代)[とうきゅう3000けいでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初代 : [しょだい]
 【名詞】 1. first generation 2. founder 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

東急3000系電車 (初代) : ウィキペディア日本語版
東急3000系電車 (初代)[とうきゅう3000けいでんしゃ]

東急3000系電車(とうきゅう3000けいでんしゃ)は、かつて東京急行電鉄に所属した電車のうち、1920年代後半から1960年代中盤にかけて製造された旧型電車のグループを総称した呼称である。したがって、厳密には個々の形式に関する正式呼称ではない。
1989年に東急線での営業運転は終了している。
== 概要 ==
これらの車両の前歴は、東京急行電鉄成立以前の目黒蒲田電鉄東京横浜電鉄池上電気鉄道からの引き継ぎ車、東急成立後の新造車など、非常に多彩である。また木造車の鋼体化車、国鉄や旧大東急時代他線区の戦災復旧車なども含まれる。製造・運用時期が太平洋戦争前後にまたがる車両群であるだけに、戦争の影響で改造・廃車・転用・譲渡などの大きな転変を余儀なくされた車両が少なくないのも、このグループの特徴である。
1942年に東京横浜電鉄が小田急電鉄京浜電気鉄道を合併し、東京急行電鉄(いわゆる「大東急」)が発足した際、合併各社毎に異なっていた型式番号を整理するため、改番が実施された。
この結果、旧東京横浜電鉄(目黒蒲田電鉄、池上電気鉄道、東京横浜電鉄(旧))引継車については3000番台が付番された。以後「大東急」解体・新生東京急行電鉄発足後もこの付番原則は踏襲され、1954年に5000系(初代)が登場するまで、東急の鉄道線用車両は電気機関車貨車等も含めすべて3000番台が与えられていた。ただし後年高性能車各形式が出揃った時期に、前述のように便宜上3000系として括られたのは、間接自動加速直並列抵抗制御吊り掛け駆動方式自動ブレーキ車で、全長16mから18m級の3扉ロングシートのものを指す。多くが半鋼製車であるが、デハ3200形等全鋼製車も存在し、また戦後1950年代末以降のアルミサッシ化や室内更新による近代化、東横車輛工業碑文谷工場で新造されたいわゆる“東急標準車体”への車体載替更新(単に戦災等による状態不良車体の交換だけでなく、デハ3450形3472のように事故車の代替車体となったものや、サハ3250形のように台車まで含めた完全新造車もあった)によって全金属車体になるものも現れるなど、その構成は非常に複雑である。
1970年代初頭まで東横線運用に充当され、また開業間もない頃の田園都市線では主力車として、いずれも最大5連または6連で運用された。また、その末期には目蒲線池上線で下り向きに制御車を連結するか、付随車を中間に挟んだ3両編成で運用された。1989年3月18日に目蒲線を最後に旅客運用からは一斉撤退、事業用車として使用されたものや休車留置されたもの等も1994年までにすべて除籍され、形式消滅している。また、この3000系列の運行終了によって東急の営業用鉄道線車両はすべて回生ブレーキ装備車両となった。
東急に最後まで残存していたのは、1931年製目黒蒲田電鉄・東京横浜電鉄モハ510形を前身とするデハ3450形、および1939年製東京横浜電鉄モハ1000形を前身とするデハ3500形を中心とするグループであった。3450形を除いては張り上げ屋根化改造やヘッドライト位置の改造などが施されて、ある程度近代化された形態を備えていた。
1947年以降、比較的古い車両や運用面で支障のある車両が地方私鉄に譲渡されるようになったが、1960年代以降は他社譲渡が本格化、一形式の大半が移籍した弘南鉄道名古屋鉄道をはじめ、日本各地の私鉄に譲渡された。2000年代まで十和田観光電鉄に少数が残存していたが、これらの置き換えのため東急7700・7200系を導入後も、同社において動態保存されていたモハ3603(旧デハ3655)が2012年の路線廃止に伴い除籍され、現役・稼働車は消滅している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東急3000系電車 (初代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.